戸塚の柏尾川の桜も色が変わり、紅葉が見ごろを迎えているようです。

今週末辺り、紅葉狩りなど予定されている方々も多いのではないでしょうか。

紅葉というと赤や黄の色を思い浮かべますが、日本語の色名には昔の人が持っていた

繊細な美意識が託されていて、紅葉の色も微妙で多彩な色合いで表現されているようです。

朱色に近い鮮やかな淡紅色・・・・・朱華色(はねずいろ)

朱肉や朱墨の色を表す色・・・・・・・銀朱(ぎんしゅ)

橙の果実の色からきた鮮やかな赤黄色・・・橙色(だいだいいろ)

赤みを帯びたまばゆい黄色・・・・・琥珀色(こはくいろ)

などなど・・・・・ 日本語には、色を表すためだけに生まれた言葉は

白、黒、赤、青の四つしかないと言われています。その後に生まれた色名には

植物や動物に由来するものが多く、こうしたことからも昔の人々は

移ろいゆく四季の風景に心を寄り添わせ、日本人ならではの

豊かな美意識を育んできたことが分かります。

お茶の色に関するはなしをしますと、緑茶に含まれる葉緑素の緑色は

人の視神経を和らげる働きを持つのだそうです。確かに、きれいなお茶の色は

眺めるだけでもなんだか癒されます。

お茶を飲むとホッとするのは、その色から感じられるものもあるのかもしれません。

さて、いにしえの人々が春芳茶園のお茶を見たら、いったいどんな色の名をつけてくれるのでしょうか。

樋代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です