九月九日は重陽(ちょうよう)の節句です。

中国の陽数(奇数)である九が二つ重なることから、重陽の名がつき

おめでたい日として祝ったことが始まりとされています。

この日には、寿命を延ばすと言われている、菊の花を浸したお酒を飲んだり

菊の花についた露を含ませた綿で身を清める、被綿(きせわた)の行事を行うなどして

不老長寿を願ったそうです。

菊は、長寿のシンボルとして和菓子の世界でも大切にされ、

いろいろな菊を表現した和菓子が作られています。

長寿の願いは、近づく敬老の日にこめられた想いとも重なりますね!

ご家庭で、おじいさん、おばあさんもご一緒に、おいしいお茶と菊の和菓子でほっと一息

お茶の時間を楽しんでみてはいかがですか。

当店のおすすめNO.1煎茶はひとときです!


人気NO.1「ひととき」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です